羅高diary
こまぐさ学級
1年生の家庭科の授業でこまぐさ学級の皆さんと,どらやきとティラミスをつくりました。こまぐさ学級の皆さんは料理のご経験が豊富で,ご指導のおかげもあり美味しいどらやきとティラミスが完成しました!
札幌国際大学保健体育出前授業(全学年)
札幌国際大学の橋場 俊輔 様をお招きし,リズムトレーニングを行いました。本校の古屋校長も参加し,生徒と共に汗を流しました。
性教育講話(第1学年)
町立中標津病院の産婦人科医 笠原 玲奈様をお招きし,性教育講話を行いました。妊娠や出産等,貴重なお話をありがとうございました。
知床ゴミゼロの日
本日は知床ゴミゼロの日でした。羅高生もゴミゼロの日の実現に向けて今後も取り組んでいきます!
クマ学習
公益財団法人知床財団の梅村佳寛様,坂部皆子様にお越し頂き,クマ学習を行いました。「ヒグマの大量出没を防ぐためには」というテーマについてのディスカッションを生徒同士で行いました。
ロープワーク〔水産教室〕
5月24日に水産教室の授業でロープワークを行いました。生徒は現場で実際によく使われるロープの結び方について学ぶことができました。
第1回こまぐさ学級
5・6校時の家庭基礎の時間でこまぐさ学級の皆さんとボッチャとトリコロキューブを行いました。楽しく充実した時間となりました。こまぐさ学級の皆さんはじめ、運営を行っていただきましたNPO法人羅臼スポーツクラブらいずの岡野様、お忙しい中お越しいただきましてありがとうございました。
志望理由・面接対策講座(3年生)
5・6校時の総合的な探究の時間で根室教育局キャリアプランニングスーパーバイザーの平山様をお招きし,志望理由・面接対策講座を実施しました。講座で学んだことを踏まえて,進路活動を行っていきます。
令和6年度生徒総会&高体連・高野連壮行会
生徒総会では委員長から各種委員会の活動計画・目標が発表されました。
高体連・高野連壮行会では各部の主将が大会に向けた目標を宣言しました。悔いの無いよう、全力で試合に臨んでください。
令和6年度第40次水産教室開級式
令和6年度水産教室開級式を行いました。
令和6年度入学式
着任式・始業式
令和5年度離任式
今年度限りで羅臼高校を7名の教職員が離任することになりました。日々の授業や学校運営等においてご尽力されてきた皆さんが羅臼を離れるのは悲しいですが,新天地での更なるご活躍を願っております。
球技大会
球技大会は①バドミントン、②バレーボール、③ドッジボール、➃バスケットボールを行いました。団結力がさらに高まった印象を受けました。
ワシ学習〔生態系学習Ⅱ〕
1年生がワシ学習へ!オジロワシとオオワシを近くでみることができました!
令和5年度第49回卒業式
3年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。7名と他の学年より少ない人数でしたが,勉強や部活,行事等に全力で取り組んできました。それぞれ違う道へと進みますが,高校生活で学んだことを生かして引き続き頑張ってください。益々のご活躍をお祈り申し上げます。
救命講習(保健)
保健の授業で根室北部消防事務組合羅臼消防署の方々をお招きし,「救命講習」を行いました。AEDの正しい使い方について学ぶことができました。羅臼消防署の皆さん,お忙しい中ご協力いただきまして,ありがとうございました。
探究活動報告会(1~2年生)
本日の5・6校時に探究活動報告会を行いました。「産業」,「地理歴史」,「伝統芸能」,「犬と猫」,「人口」,「スポーツ」,「同調圧力」,「差別」をテーマにそれぞれのグループが発表を行いました。どのグループもアカデミックな発表で素晴らしいものでした。
探究チャレンジ釧路・根室
探究チャレンジ釧路・根室とは年間を通して行ってきた探究活動の成果等を発表するもので、釧路・根室管内の全17校が参加しました。今年度もZOOMによる実施でした。本校からは代表の1年生3名が発表を行いました。緊張したと思いますが、素晴らしい発表だったと思います!1・2年生は来週の探究活動報告会に向けて頑張っていきましょう!
R5「第39次水産教室閉級式」
5・6校時に第39次水産教室閉級式を行いました。式の後半では知床ダイビング企画の新倉 理希(にいくら りき)様を講師に招き「羅臼町の海や川、潜水士が見る水中世界」をテーマとした講演を行いました。羅臼町に生息する生物の面白い習性等について改めて知ることができました。