羅高diary

羅高diary

令和7年度 新入生歓迎会

令和7年度 入学式 が4月9日(水)に行われました。

羅臼高校の1年間の行事や、取り組み、部活動などを先輩方から紹介してもらいました!

 

↓公式Instagramの方は部活動紹介の様子も投稿しております。よろしければ、そちらもご覧下さい!

https://www.instagram.com/p/DIOJmXwTBUy/?utm_source=ig_web_copy_link

0

修了式・離任式

修了式・離任式を行いました。

離任される先生方は羅臼高校を長い間、支えてこられました。寂しくなりますが、成長した姿をまた見せられるように。

離任される先生方の新天地でのご活躍を心より祈っております。羅臼にもまた帰ってきてくださいね。

 

 

0

球技大会

今大会の種目は「ミニバレー」、「卓球」、「バスケットボール」の3つ。1・2年生の白熱した戦いがみられました。優勝チームと教職員チームが対戦するドリームマッチもそれぞれの種目で行われ、好プレーや珍プレー(?)など目白押しでした。

 

 

 

 

 

 

0

ワシ学習【1年生】

今年のワシ学習はワシだけでなく、シャチの群れにも遭遇しました。

知床ネイチャークルーズの皆さんありがとうございました。

 

ワシ学習とは・・・観光船に乗船し、オジロワシ・オオワシを中心とした鳥類の観察を行う。

 

 

 

 

 

0

第50回卒業式

羅臼高校を支え続けてきた3年生が卒業となりました。日々の授業や学校行事に熱心に取り組んできました。

4月からそれぞれが別の進路を歩むことになります。これからも様々な場面や場所で、活躍してくれることを願っております。

 

 

 

 

 

0

地域学習【1年生】

1年生は地域学習で阿寒にあるロイヤルバレースキー場へ。スキー靴を履くのにも一苦労で、転倒する者続出。それでも何度も立ち上がり、スキー学習を楽しみました。

 

 

 

0

ハザードマップ交流会【地理探究】

羅臼町役場総務課の防災監である青田 康二郎 様をお招きし、ハザードマップ交流会を実施しました。災害を具体的にイメージすることの重要さであったり、フィールドワークの必要性について教えていただきました。

 

0

冬期休業後集会

今日は冬休み明け初日の登校日でした。皆さんにとってどんな冬休みとなったでしょうか。

皆さんが特に大きな怪我等もなく、登校することができて良かったです。

進路実現に向けて頑張っていきましょう。

 

 

0

絆づくりメッセージコンクール表彰

令和6年度「絆づくりメッセージコンクール」にて1A山下さんが北海道高等学校長協会会長賞を受賞しました。

                「比べ合う

                                それより個性を

                            認め合う」

   

 

0

冬期休業前集会

充実した冬休みを送るために古屋校長、生徒指導部長からお話がありました。冬期休業は1月16日までとなっております。17日に元気な姿でお会いしましょう。

 

0

探究活動報告会【第2学年】

本日、2年生は探究活動報告会を行いました。①PR班、②町づくり班、③気候変動班、④海洋ゴミ班、⑤野生生物班の5つのグループ毎に発表を行いました。発表後はワールドカフェ形式でフィードバックを行い、学びを深めました。

 

0

探究チャレンジ(2年生)

探究チャレンジ釧路・根室に代表として2年生の3名が参加しました。

このグループの探究テーマは「バズらせよう日本へ~羅臼町を見ろ!私たちのZ世代マーケティング~」で、1年間羅臼の秘められた町全体の魅力を広めるために頑張ってきました。発表した3名は緊張したかもしれませんが堂々と発表していました。また、羅臼町役場の方のご協力もいただきながら非常に良い探究活動を行うことができました。ありがとうございました。

 

 

0

見学旅行最終日

見学旅行もついに最終日となってしまいました。神戸空港から新千歳空港までのフライト。新千歳空港では疲れがあるなかで、2Aが一致団結し、羅臼町のPR活動を行いました。2年生の皆さんは大きなトラブルもなく、無事に帰ってきて良かったです。最後までお疲れ様でした。

 

 

0

見学旅行4日目

4日目は関西自主研修でした。各グループ毎にユニバーサルスタジオや道頓堀へ行きました。天下の台所と呼ばれた大阪は羅臼に負けず劣らず?

 

             

 

0

見学旅行初日

見学旅行初日は女満別空港⇒羽田空港へと移動し、無事に東京&横浜に到着しました。午後には中華街散策し、葛西臨海水族園で魚たちを観察しました。

 

 

0

上級学校出前講座〔1・2年〕

総合的な探究の時間で上級学校出前講座を行いました。今年度の上級学校出前講座は北見工業大学、札幌学院大学、北海道医療大学、武蔵女子短期大学をお招きし講義を行っていただきました。生徒は進路実現に向けてまた一歩踏み出しました。(11月12日撮影)

 

 

 

0

リズムトレーニング〔体育 全学年〕

札幌国際大学人文学部心理学科の橋場 俊輔氏をお招きし,リズムトレーニングを体育の授業で実施しました。

生徒はリズムを取ることの楽しさと奥深さを実感したようです。橋場先生,羅臼までお越し頂きましてありがとうございました。

 

リズムトレーニング・・・リズム感を高めるトレーニングで運動パフォーマンスや認知能力の育成,怪我の予防等の効果  

            が期待される。

 

 

 

0

第28回ドーンと来い知床 ヤングフェスティバル

限られた練習期間の中,練習を重ねてきました。

2曲あり,振り付けを覚えるだけでも一苦労でしたが,当日は町や人・産業を盛り上げるため,一生懸命に踊りました。

観にきてくださった皆様,たくさんの励ましや応援等ありがとうございました。

 

 

  

 

 

 

  

0

中学生1日体験入学

中学生1日体験入学では高校生活に関わる説明会の後,中学生が実際に授業を受けたり、部活動の練習に参加したりしました。知床未来中学校の皆さん,またお待ちしていますね。

 

 

0

「羅来楽」に向けて

全校生徒で豊漁の舞練習を授業や放課後の時間で行っております。限られた時間ではありますが,少しでも町を『鼓舞』できるように羅高生は懸命に練習を続けていきます。

 

0

夏季休業後集会

夏休みが明け,今日から登校日となりました。夏季休業後集会を行った後,高文連壮行会を行い,写真部が決意表明を行いました。 写真部の皆さん頑張ってきてください。

 

 

 

0

夏季休業前集会

 ウィリアム先生の離任式の後に夏季休業前集会を行いました。集会では分掌部長と学校長からの話がありました。明日からは夏休みです。生徒の皆さんは集会での話や担任から言われたことを踏まえ,夏休みを過ごしてください。

 

 

0

表彰伝達式&ウィリアム先生の離任式

 表彰伝達式では全道大会に出場したソフトテニス部の川端・山﨑ペアが表彰されました!また、羅臼高校で最後の勤務となったウィリアム先生の離任式を行いました。退場の際には花道がつくられ、ウィリアム先生を見送りました。ウィリアム先生のチャレンジを応援していますし,また羅臼に帰ってくる日を待っています!そのときには生徒もまた少し成長した姿を見せられるでしょう。

  We wish you all the best will !!

 

 

 

 

0

交通安全講話

中標津町自動車学校の方々にお越しいただき,交通安全講話を行いました。学年ごとに以下の内容を行い,交通安全に対する意識を学校全体で高めました。

       3年生 ・・・ 自動車運転中のスマホの使用について   

2年生 ・・・ 自動車の内輪差について                

          1年生 ・・・ 緊急ブレーキについて           

 

0

羅高祭最終日

今年度の羅高祭は記念すべき50回目でした。多くの保護者・地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。最終日は1日目に引き続きバザーと有志発表が行われ、盛り上がりをみせました。また、PTAの皆様のご協力の下、焼き鳥やたこやきが販売され、こちらもたくさんの人で賑わいました。フィナーレは羅高祭50回目を祝う花火をグラウンドで。50回目も最後まで充実した羅高祭となりました。

 

 

 

 

0

羅高祭1日目③~クラスステージ~

いよいよ羅高祭1日目が始まりました。1日目は開祭式、生徒会企画、バザー、クラスステージ発表を行いました。バザーは1年生が動画とダンスを、2・3年生は劇を披露しました。アクションシーンや思わず笑ってしまう場面もありました。明日は羅高祭二日目です。引き続き、頑張っていきましょう!

 

 

 

 

0

令和6年度インターンシップ

3年生はインターンシップを実施しました。10の事業所にそれぞれ配属され,インターンシップを通してほんのわずかかもしれませんが,働くことの意義や厳しさについて学ぶことができました。インターンシップを受け入れてくださった事業所の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

0

こまぐさ学級

1年生の家庭科の授業でこまぐさ学級の皆さんと,どらやきとティラミスをつくりました。こまぐさ学級の皆さんは料理のご経験が豊富で,ご指導のおかげもあり美味しいどらやきとティラミスが完成しました!

 

 

 

0