羅高diary
第29回 ドーンと来い!知床ヤングフェスティバル
9月27日(土)に知床らうす産業祭 羅来楽(ららら) の中で、第29回 ドーンと来い!知床ヤングフェスティバルが実施され、生徒たちが「豊漁の舞」と「いぶき」を披露しました。
限られた練習期間の中、2曲とも練習を重ねてきました。
振り付けを覚えるだけでも一苦労でしたが、当日は町や人・産業を盛り上げるため、一生懸命に踊りました。
観にきてくださった皆様、たくさんの励ましや応援等ありがとうございました。
令和7年度 表彰伝達式・生徒会認証式 及び 前期終業式
9月26日(金)に表彰伝達式・生徒会認証式及び前期終業式を実施しました。
表彰伝達式ではソフトテニス部の山﨑くんが釧路根室地区大会準優勝で、
写真部の小野寺さん、上林さん、冨樫くん、太田さん、澤さん、髙森さんが地区大会入賞で表彰されました。
続いて、生徒会認証式では、先日実施された生徒会役員選挙結果役員に選出された5名の生徒が認証されました。
また、前期終業式では進路指導部長と校長からの話がありました。
本日で前期が終了します。後期からも気を引き締めて頑張っていきましょう。
令和7年度 体育大会
令和7年9月19日(金)に、体育大会が実施されました。
借り人競走・障害物競走・3人4脚・ムカデ競走・玉入れ・バレーボール
各競技で熱戦が繰り広げられました。
↓公式Instagramでも当日の様子を投稿しております。よろしければそちらもご覧下さい。
https://www.instagram.com/p/DO0MH6ZEyzU/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
令和7年度 生徒会役員選挙
9月9日(火)に生徒会役員選挙が実施されました。
候補者と責任者による立会演説の後に、生徒による投票が行われました。
インタラクティブセッション
令和7年8月25日(月)の5,6時間目にゲーム会社から3名の特別講師をお招きし、「インタラクティブセッション」を実施しました。
普段学んでいる教科科目が、ゲームの中でどのように活用されているのか、内部でどのように処理されているのかの仕組みなどを実演も交えながら説明していただきました。
なかなか聞くことのできないお話を伺うことができ、大変貴重な時間となりました。
令和7年度 夏季休業後集会 及び 高文連壮行会
夏休みが明け、本日 8月19日(火)から登校日となりました。
夏季休業後集会を行った後、高文連壮行会を行い、写真部が9月の大会に向けて決意表明を行いました。
写真部の皆さん、頑張ってきて下さい。
令和7年度 表彰伝達式 及び 夏季休業前集会
7月24日(木)に表彰伝達式及び夏季休業前集会を実施しました。
表彰伝達式では全道大会に出場したソフトテニス部の川端・岩原ペアが表彰されました。
また、表彰伝達式の後に行った夏季休業前集会では分掌部長と学校長からの話がありました。
明日からは夏休みです。生徒の皆さんは集会での話や担任から言われたことを踏まえ、有意義な夏休みを過ごしてください。
令和7年度 交通安全講話
7月15日(火)に中標津町自動車学校の方々にお越しいただき、交通安全講話を行いました。
学年ごとに以下の内容のお話を聞き、実際に体験することで、交通安全に対する意識を学校全体で高めました。
3年生 ・・・ 自動車運転中のスマホの使用について
2年生 ・・・ 自動車の内輪差について
1年生 ・・・ 緊急ブレーキについて
令和7年度 羅高祭「オレらの青春 そんなもんじゃない!」
7月11日(金)、12日(土)の2日間で 第51回羅高祭 が実施されました。
1日目は生徒会企画とクラスバザー、クラスステージの発表が行われ、
2日目はクラスバザーと有志発表が行われ、両日共に盛り上がりをみせました。
また、2日目にはPTAの皆様のご協力の下、焼き鳥やたこやきが販売され、こちらもたくさんの人で賑わいました。
フィナーレは想い出花火をグラウンドで。今年度も最後まで充実した羅高祭となりました。
↓公式Instagramでは当日の様子だけでなく準備期間の様子も投稿しております。よろしければそちらもご覧下さい。
https://www.instagram.com/p/DL7Da9xTS22/?utm_source=ig_web_copy_link_____"準備期間の様子"
https://www.instagram.com/p/DMAYSndTzOI/?utm_source=ig_web_copy_link_____"当日の様子"
DH 総合的な探究
令和7年7月4日(金)に、北海道教育大学釧路校の学生3名と境智洋先生にご協力頂きながら、全学年で「羅臼町の課題に関して」の話し合いを実施した後、各班から発表を行いました。
視点を変えることにより不満や課題を利点や強みにするという発想の転換を意識することで、生徒一人一人が、主体性をもって考える機会になりました。
↓公式Instagramの方にも活動の様子を投稿しております。よろしければそちらもご覧下さい。
https://www.instagram.com/p/DLrT8IDT8Yc/?utm_source=ig_web_button_share_sheet