羅高diary
パンフレット配布【ゼロカーボン学習】
道の駅にて(撮影:2025/2/12)。2年生の知床学Ⅱ受講生徒がゼロカーボンの取り組み推進に向けてパンフレット配布を行いました。
海上保安署見学【1年生】
海上保安署見学を行いました。海上保安署の皆様、お忙しい中今年も貴重な経験をさせていただき、ありがとうございます。
ハザードマップ交流会【地理探究】
羅臼町役場総務課の防災監である青田 康二郎 様をお招きし、ハザードマップ交流会を実施しました。災害を具体的にイメージすることの重要さであったり、フィールドワークの必要性について教えていただきました。
冬期休業後集会
今日は冬休み明け初日の登校日でした。皆さんにとってどんな冬休みとなったでしょうか。
皆さんが特に大きな怪我等もなく、登校することができて良かったです。
進路実現に向けて頑張っていきましょう。
絆づくりメッセージコンクール表彰
令和6年度「絆づくりメッセージコンクール」にて1A山下さんが北海道高等学校長協会会長賞を受賞しました。
「比べ合う
それより個性を
認め合う」
冬期休業前集会
充実した冬休みを送るために古屋校長、生徒指導部長からお話がありました。冬期休業は1月16日までとなっております。17日に元気な姿でお会いしましょう。
探究活動報告会【第2学年】
本日、2年生は探究活動報告会を行いました。①PR班、②町づくり班、③気候変動班、④海洋ゴミ班、⑤野生生物班の5つのグループ毎に発表を行いました。発表後はワールドカフェ形式でフィードバックを行い、学びを深めました。
探究チャレンジ(2年生)
探究チャレンジ釧路・根室に代表として2年生の3名が参加しました。
このグループの探究テーマは「バズらせよう日本へ~羅臼町を見ろ!私たちのZ世代マーケティング~」で、1年間羅臼の秘められた町全体の魅力を広めるために頑張ってきました。発表した3名は緊張したかもしれませんが堂々と発表していました。また、羅臼町役場の方のご協力もいただきながら非常に良い探究活動を行うことができました。ありがとうございました。
見学旅行最終日
見学旅行もついに最終日となってしまいました。神戸空港から新千歳空港までのフライト。新千歳空港では疲れがあるなかで、2Aが一致団結し、羅臼町のPR活動を行いました。2年生の皆さんは大きなトラブルもなく、無事に帰ってきて良かったです。最後までお疲れ様でした。
見学旅行4日目
4日目は関西自主研修でした。各グループ毎にユニバーサルスタジオや道頓堀へ行きました。天下の台所と呼ばれた大阪は羅臼に負けず劣らず?
見学旅行3日目
東京駅を出発し、午後に京都駅に到着しました。京都バスツアーで三十三間堂や銀閣寺、清水寺を訪れました。
見学旅行二日目
二日目は『イングリッシュスクエア IN そらまち』を体験しました。貴重な国際交流をすることできることができました。
見学旅行初日
見学旅行初日は女満別空港⇒羽田空港へと移動し、無事に東京&横浜に到着しました。午後には中華街散策し、葛西臨海水族園で魚たちを観察しました。
豊漁の舞のYouTube動画について
今年羅来楽で披露しました豊漁の舞がYouTubeで公開されています。本校HPのお知らせに掲載されていますのでぜひご視聴ください。また、この動画も生徒が授業で作成したものです。こちら⇒豊漁の舞の動画についてからもご視聴になれます。
上級学校出前講座〔1・2年〕
総合的な探究の時間で上級学校出前講座を行いました。今年度の上級学校出前講座は北見工業大学、札幌学院大学、北海道医療大学、武蔵女子短期大学をお招きし講義を行っていただきました。生徒は進路実現に向けてまた一歩踏み出しました。(11月12日撮影)
家庭基礎
羅臼幼稚園に訪問させていただき、家庭基礎の授業で1年生が豊漁の舞を披露しました。(11月7日撮影)
水産教室 施設見学
羅臼漁協市場・加工場所見学を行いました。(撮影11月6日)
高校生1日議会
11月1日の地理総合の授業で高校生1日議会を行いました。地域活性化に関する提案を行いました。
水産教室 鮭学習
標津町のサーモン科学館にて鮭学習を行いました。
リズムトレーニング〔体育 全学年〕
札幌国際大学人文学部心理学科の橋場 俊輔氏をお招きし,リズムトレーニングを体育の授業で実施しました。
生徒はリズムを取ることの楽しさと奥深さを実感したようです。橋場先生,羅臼までお越し頂きましてありがとうございました。
リズムトレーニング・・・リズム感を高めるトレーニングで運動パフォーマンスや認知能力の育成,怪我の予防等の効果
が期待される。