|  |
○令和5年4月1日以降の新学期におけるマスクの着用について 文部科学省からの通知に基づき、児童生徒及び教職員については、学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本とすることになります。 マスクの着用は個人の判断に委ねられることが基本ですが、感染対策上及び職務上の理由により、マスクの着用を求めることができるとされていることから、各場面での効果的な着用などに配慮をお願いいたします。 また、様々な理由から、マスクを着用できない方、あるいはマスクを着用する必要がある方がいらっしゃることに十分に留意し、適切な取扱いに努めて参ります。
○本校におけるホームページの内容及び画像等の無断の複製・転載はご遠慮ください。
|
|
 |
羅臼高校日誌 | |
11月12日に「羅臼・科学フェスティバル(羅・科フェ)」が春松小学校で行われました。 3学年は課題研究で発掘した土器・石器を拓本し、報告書にまとめました。 本校からは5名の生徒が表彰されました!どれも素晴らしい作文でした! 本日,2年生の地理総合で『第5回高校生1日議会』を行いました。町長への要望では「水を使った羅臼町らしいテーマパークをつくるのはどうか?」や「熊の湯をより快適にするための整備」など高校生らしい斬新なアイデアがみられました。町長・羅臼町議員はじめご協力いただきました皆様ありがとうございました。
羅臼町保健福祉課との共催で医療福祉セミナーを実施しました。 看護職・リハビリ職・歯科衛生職・保健師職・介護職の5つのブースを回り、職業に関する説明を受けたり、業務の体験を行うことができました。
本日,羅臼高校を代表して,3人の生徒が春松小学校の6年生を対象に租税教室を行いました。クイズもいっぱいありましたね!小学生と高校生の双方にとって税金について理解を深める貴重な機会となったのではないでしょうか。 本日,水産教室で標津サーモン科学館に訪問させていただきました。 生徒はサケの人工授精体験や解剖の見学・体験をすることができました。
 「知床古代の村 タッカリウス川南岸遺跡」の発掘調査を課題研究の時間で行いました! 羅臼高校から「羅臼高校陸上部~繋ぐ~(以下:繋ぐチーム)」と「羅臼高校陸上部レディース(以下:レディースチーム)」の2チームが出場しました。繋ぐチームは一般男子の部を優勝,レディースチームは一般男子の部での参加ながら,最後まで走り抜くことができました。
今年度の体育大会の種目は「バドミントン」,「卓球」,「ドッジボール」,「バスケットボール」,「バレーボール」でした。それぞれの種目で白熱した戦いをみることができました。体育大会の締めくくりはバレーボール種目の優勝チームと教員チームが戦う「ドリームマッチ」が行われ,盛り上がりました。
第1~2学年を対象にした『キャリアプランニング』を実施しました。キャリアプランニングは道内の大学や専門学校等の担当者の方を本校に招き,学問分野や職業について説明をしていただくものです。生徒にとっては進路決定していくうえで貴重な時間となりました。生徒の皆さんはキャリアプランニングで知ったことを生かして,今後の進路活動を行っていきましょう!
9月20日(水)・21日(木)に札幌国際大学の橋場俊輔先生をお招きして,保健体育出前授業(第3学年生涯スポーツ、第2学年体育)を行ないました。
本日,知床縦断遠足を行いました。今年度の縦断遠足は「植別橋」~「春松小学校」までの約15.7kmの道のりを歩きました。疲れもあったと思いますが互いに声を掛け合いながら歩くことができました。3連休でゆっくり休んで来週の火曜日からまた元気に学校に来てくださいね。また,PTAの皆様のご協力もあり,無事に生徒,教職員が怪我無く遠足を終えることができました。お忙しい中,ご協力いただき,ありがとうございました。
酪農学園大学名誉教授の金子正美様,同じく酪農学園大学環境共生学類講師の吉村暢彦様を招き,第2学年の知床学Ⅱの授業でゼロカーボン学習を行いました。 生徒は「ゼロカーボンとは何か」,「ゼロカーボンに向けた取り組み」等について学ぶことができました。
立合演説では立候補者と応援者の熱いスピーチが行われました。 投票結果は14日に発表されます。 全校生徒にとっては選挙についての理解を深める良い機会ともなりました。
本日の6校時の知床学Ⅱで旭山動物園園長の坂東 元様に来校いただき,「地球に優しく生きること」をテーマに講義を行っていただきました。生徒は環境についてやイイズナの特性など大変貴重なお話を聞くことができました。 中学生1日体験入学では本校の概要説明を体育館で行った後,実際に英語,知床学の授業を受けていただきました。 在校生が中学生にアドバイスや会話を積極的にする場面も多く見られました。今年度も充実した体験入学となりました。 本日の5校時地理総合で羅臼町議員・議会事務局の方にお越しいただき,11月に行われる高校生1日議会に関する打ち合わせを行いました。高校生の視点から羅臼町の課題やその方策等についてグループごとに議論することができました。
本日,震度6強を想定した避難訓練を実施しました。常に「災害が起こるかもしれない」ということを頭に入れながら学校生活を送りましょう。 第1学年は5・6校時の総合的な探究の時間で中間発表を行いました。それぞれのグループは「知床の植物の特徴や種類」等についてまとめたポスターを制作し、その内容についての発表を行いました。発表を聞いた生徒が質問や意見を述べる場面も多々あり、充実した発表会となったのではないでしょうか。 夏休みが明け,本日から登校日となります。1校時の授業後,2校時で全道大会に出場したソフトテニス部の大会結果報告&高文連に参加する写真部の壮行会を行いました。テニス部の皆さんはお疲れ様でした。写真部の二人は羅臼を代表して,全力を尽くしてきてくださいね! 第3学年は地域探究で斜里町にある『知床五湖』を探索散策 しました。羅臼町との相違点・共通点を見つけるなど深い学びとなりました。
本日,5・6校時に全校で交通安全講話を実施しました。内輪差や運転席の死角,急ブレーキの危険性等について生徒は理解を深めることができました。
羅高祭二日目の午後は有志発表でした。質の高いダンス・歌・お笑いと,どの発表も素晴らしかったです。1・2年生は勢いがあり,圧巻のパフォーマンスでした。3年生は最後の有志発表でしたね。これまでの羅高祭を盛り上げてくれてありがとうございました。
二日目は一般公開のバザーで幕開けです。町内外からも多くの方にご来校いただきました。お忙しい中,来ていただきまして本当にありがとうございました。 それぞれのクラスからの発表もそれぞれ素晴らしく,羅臼高校を熱狂させました。1年生は「羅高祭楽しんだもん勝ち!」をテーマに華麗なダンスを見せてくれました。2年生は「ここにある日常を形に」をテーマに格好良い動画をつくりあげました。3年生は曲ごとにキャラクターのコスプレをして,元気よく踊りました。 カラオケ大会の次はコスプレ大会が行われました。完成度がどれも高すぎました。この企画が羅高祭の名物企画になるかも!?
羅高祭は生徒会企画であるカラオケ大会から始まりました。歌自慢が集まり,素晴らしい歌声を響かせてくれました!
第49回羅高祭ついに開催!今年も良い羅高祭にしましょう!
第2学年はクマ学習を実施しました。今年度のクマ学習では「クマと共存する社会」をテーマとしたディベート等を行いました。ご協力いただきました知床財団の皆さん,ありがとうございました。 第1学年は5・6校時に,心身の発育・発達や変化,人間の性の成熟について理解を深める等を目的とした性教育講話を行いました。 赤ちゃんを抱っこするのに苦労した生徒もいたようですね。講師として来校していただきました町立中標津病院の笠原様,ありがとうございました。
第3学年の就職希望者を対象に「就職ガイダンス」を,進学希望者を対象に「進学ガイダンス」を実施しました。就職ガイダンスでは求人票の見方や就職活動で必要な手続き等についての確認をしました。進学ガイダンスでは出願の際に必要な手続きや志望理由書の記入を行いました。第3学年は進路実現に向けてまた一歩踏み出しました。 本日の3校時に清里高校との交流会を行いました。 「知床の観光地としての課題は何か?」などの問いについて考え、学びを深めることができました。 生徒会役員と有志生徒で高校~町役場まで歩き,ゴミ拾い活動を行いました。「こんなに町内にタバコの吸い殻が落ちているのか!」と驚く生徒もみられました。 今後も「知床ゴミゼロの日」の実現に向けて,羅臼高校の生徒一丸となって取り組んでいきましょう。 「より良い志望理由を書くためには?」,「自己PRするほど自信がない!」そんな生徒の悩みを解決するために本日,5・6校時に志望理由対策講座を行いました。3年生の皆さん,これからこの講座で学んだことを生かしていきましょうね。 羅臼町を拠点に活動を行っているこまぐさ学級の皆さんとフロアカーリングを行い,交流を深めました。試合では白熱した戦いが繰り広げられました。運営に協力していただきましたNPO法人羅臼スポーツクラブらいずの皆さん,ありがとうございました。
5月12日の5・6校時に39回目となる「高校生の水産教室」が行われました。生徒は開級式を通して知床羅臼の魅力や町が持つ地域力について考える機会となりました。また,元羅臼町地域おこし協力隊の佐脇 星 (さわき ひかり)様を招き,記念講演を行いました。生徒にとっては貴重な経験となったと思います。
生徒総会では令和5年度における予算審議や各種委員会の活動目標,活動計画が示されました。 5月8日6校時に高体連壮行会を行い,高体連に向けて部長より決意表明がありました。教頭先生の「迷ったらチャレンジを」の言葉を胸に刻み,大会に臨みましょう。
4月11日(火)の5・6校時に生徒会企画である「令和5年度新入生歓迎会」を行い,学校説明や部活動紹介等を行いました。 また,2年生・3年生は豊漁の舞を披露し,会を盛り上げました。 18名の生徒が新たに羅臼高校の一員となりました。学業や部活動等に全力で取り組んで充実した3年間にしていきましょう! 本日,新たに4名の教職員が着任されました。新しい先生方は今後,授業や部活動,学校行事など様々な場面でご活躍されると思います。 生徒の皆さんも共に頑張っていきましょう。 5名の教職員が離任することになりました。長い間羅臼高校を支えた教職員の皆様,本当にお疲れ様でした。 新天地での更なるご活躍を羅臼の地から願っております! 面接講座を通して進路実現のために必要な礼儀・作法を身につけることができ,面接の対策やポイント等についても知ることができました。
バドミントン・バレーボール・卓球の各種目において熱戦が本校体育館で繰り広げられました。
「北方領土啓発次世代ラボ」コンテスト事業 食べて考えよう!北方領土レシピコンテスト 主催 内閣府北方対策本部 北方領土周辺(道東地域及び周辺海域)で採れる食材を用いた新たなレピシ考案において 本校 増川 温音 君が考案した「故郷の鮭のコンフィ~2種のソースとマッシュポテトを添えて~」が高校生以下部門の最優秀賞を獲得しました。 3年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。 今後,皆さんがあらゆる場所や分野等で活躍してくれることを心より願っております。
また,お忙しい中お集まりいただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
第1学年は生態系学習Ⅱ「知床学」で鷲や流氷などの観察を行いました。当日は天候にも恵まれ,無事に出港することができました。 オジロワシやオオワシを近くで観察することができ,生徒の嬉しそうな表情が印象的でした。 2月24日(金)に第2学年は体育の授業でスキー学習を行いました。山スキーで学校の裏山を登ること約30分。そこからの景色は絶景でした。 2月22日の5・6校時に総合的な探究の時間(DH)の活動報告会を行いました。生徒は「住みたい都市(国)」や「就きたい職業」についての発表を行いました。1年間を通して身に付けた調べ,発表するスキルは今後,必要不可欠なものです。今後も多くの人の前で発表する機会があると思いますので,生徒の皆さんは頑張っていきましょう。
2月21日(火)の6校時のLHRで見学旅行発表会を行いました。生徒は見学旅行等で学んだことや得たことを共有することができました。 第1学年は2月21日(火)の3・4校時に「家庭科」の時間で調理実習を行いました。美味しいハンバーグとスープを作るのに苦労した班もいましたが,上手に作ることができたのではないでしょうか。 1月31日(火)の5・6校時に「予餞会」を行いました。予餞会は毎年,卒業を迎える3年生に楽しく心温まる思い出を作ってもらおうと生徒会を中心に在校生が開いてきたものです。今年度の予餞会もこれまでと同様に,3年生にとっては高校生活3年間を振り返ることのできる良い機会となったのではないでしょうか。
    9月~1月までの知床概論Ⅱ(第2学年)の授業で,羅臼町郷土資料館学芸員の天方さんを招き,「知床の歴史」について、計8回講義をしていただきました。オホーツク文化,トビニタイ文化,擦文文化などの特徴について学び,羅臼がどのように発展したのかについて考える機会となりました。
1月20日(金)の5・6校時に総合的な探求の時間(DH)における最終発表会を行いました。調査・研究した内容をわかりやすく,発表することができました。第3学年の生徒の皆さん,お疲れ様でした。
  1月18日(水)の4校時に知床学Ⅰで計根別幼稚園長であり,別海町野付半島ネイチャーセンター長の藤井 薫 氏を招き,「知床の鳥類」について講義をしていただきました。私たちが暮らす羅臼には日本や世界でも珍しいオオワシなどをみることができます。鳥類というテーマから羅臼の魅力を再認識することができました。
 
冬期休業が明け,全校集会を行いました。 今年度残された学校生活を生徒が学年末考査や進路実現に向けて熱心に取り組むことを期待します。 12月23日(金)に冬期休業前全校集会を行いました。冬期休業明けに,全校生徒が元気に登校するのを楽しみにしております。
見学旅行5日目は移動日となります。那覇空港⇒羽田空港⇒女満別空港と疲労もありますが,気をつけて羅臼まで帰ります! 第2学年の見学旅行4日目は美ら海水族館を訪れ,色鮮やかな魚をみることができました。その後は班に分かれ,自主研修を行いました。充実した自主研修にすることができ,良かったです。  見学旅行3日目は「与那フィールド」で講義を受け,フィールドワークを行いました。 生徒は貴重な経験をすることができました。 第2学年は12月12日(月)~16日(金),沖縄県で見学旅行中です。移動日を経て,13日(火)の本日(二日目)は[おきなわワールド」や「県立平和祈念公園」を訪れました。次はどこに行くのでしょうか。
   12月9日(金)に『見学旅行結団式』を行いました。第2学年の見学旅行は来週の12日(月)に出発となります。 充実した見学旅行になることを心より願っております。
12月1日(木)の3・4校時に『放射線に関する出前授業』を行いました。
講師として,公益財団法人日本科学技術振興財団の認定講師である山本海行氏を招きました。
生徒は放射線に関する科学的な知識を深めることができたのではないでしょうか。
 本日,5・6時間目に本校体育館で薬物乱用防止講演会を行いました。講師に北海道釧路方面中標津警察署の方を招きました。 薬物の危険性について改めて再認識する機会となりました。
  11月14日(月)に『税の作文』表彰式が羅臼町役場で行われました。羅臼高校からは選出された5名のうち、4名の生徒が表彰式に参加しました。「なぜ税金が必要なのか?」というテーマや外国の税金について比較した作文などがありました。どれもが素晴らしい作文だったと思います。    第3学年の政治経済で高校生1日議会を行いました。「観光客の声に対応した羅臼のラーメンをつくるのはどうか」や「高齢者や観光客のために電気自転車を貸し出してほしい!」,「空き家・空き地の活用方法について」など町への斬新な質問・要望がみられました。羅臼町長をはじめ議員,議会事務局の皆さん,貴重な経験をさせていただき,本当にありがとうございました。生徒の皆さんもお疲れ様でした。
    10月27日(木)に第1学年を対象に『医療福祉セミナー』を行いました。このセミナーの目的としては関係職種の理解を深めることや進路決定に向けた意欲の向上です。羅臼町内の看護師・介護福祉士・作業療法士・言語聴覚士の方々を講師としてお招きしました。生徒は実際に器具などを用いた体験をすることができ,医療・福祉職に関する理解を深めることができました。
  10月26日(水)に知床未来中学校の3年生が来校し,1日体験入学を実施しました。最初に本校の説明行い,その後英語と家庭科の授業を中学生の皆さんに受けていただきました。中学生・高校生双方にとって貴重な経験となりました。
  10月26日3時間目政治経済の時間で羅臼町議員さんが来校されました。11月1日の高校生1日議会で町長に質問・要望する内容を議員さんと確認し,ブラッシュアップすることができました。本番当日を楽しみにしております。
 1学年の英語コミュニケーションⅠで外部講師が来校され,特別授業を行いました。外部講師として招いたのは神田外語大学外国語学部英米語学科の専任講師であり,BBCの通訳者やNHKラジオ講座講師としてもご活躍なさった柴原 智幸(しばはら ともゆき)先生です。特別授業では英単語の発音や英語学習の方法等について教えていただきました。
 
10月18日(火)に標津サーモン科学館で水産教室を開催いたしました。市村館長ご協力の下,生徒は実際にサケの採卵を体験することができました。お忙しい中,ご指導いただきました市村館長,ありがとうございました。
   10月6日(木)に全校で避難訓練を実施しました。前回の訓練と比べ,避難にかかる時間を短縮することができました。災害の状況に合わせて安全に避難したり危険予測をしたりするということを常に意識し,生活していきましょう。 10月3日(月)に後期終業式&生徒会認証式が行われました。後期が充実し、有意義な学校生活となることを心より祈っております。
 9月29日(木)に前期終業式を行いました。3年生は残り少ない高校生活となります。後期も引き続き、生徒一人ひとりの進路実現に向けて3年生、学校全体で頑張っていきましょう。  9月20日(水)・21日(木)に札幌国際大学の橋場俊輔先生をお招きして、保健体育出前授業(第3学年生涯スポーツ、第2学年体育)を行ないました。
1学年は9月27日1・2時間目の総合的探求の時間で、「就きたい職業」についての発表を行いました。それぞれのプレゼンテーションは工夫を凝
らしたものだったと思います。進路選択をするうえで良いきっかけとなったのではないでしょうか。また、本日発表がなかった生徒については
次回の発表を楽しみにしています!
   8月31日~9月2日にかけて前期末考査を行いました。生徒は手応え十分な教科もあれば、そうではない教科もあったようです。どちらにしても、土日でゆっくり休み、次の中間考査に向けて頑張りましょう! 8月24日(2時間目~4時間目)に2年生の現代社会の時間で『羅臼高校生一日議会』を行いました。これは生徒が議員として羅臼町のまちづくりについて実際に羅臼町長に質問や要望をするものです。議会の議長も生徒が務めます。実際に出された質問や要望のなかには「町民の憩いの場になるカフェや公園を新たに設置するのはどうか?」や「地域活性化のためには直売所があれば良い!」など高校生が考える斬新なアイデアが多くありました。お忙しい中、御答弁いただきました羅臼町長、ご協力いただきました羅臼町議員、議会事務局・羅臼町役場の皆様、本当にありがとうございました。
    ![]()
 夏休みが終了し、8月18日(2時間目)に全校集会が行われました。 生徒は夏期講習や部活動、アルバイトなど充実した夏休みを過ごしました。 今月末から行われる前期期末考査に向けてしっかりと準備していきましょう! 6月21日、釧路税務署の新岡さんを招き、1学年公共の時間で租税教室を開催しました。生徒は税や国家予算について自分なりの考えをまとめたり、発表を行ったりしました。「消費税を大幅に上げたほうが良いのではないか?」、「社会保障関係費を減らす必要がある。」などグループによって様々な意見が出たのが印象的でした。税について生徒が興味を持つきっかけとなれば幸いです。
  
6月30日の3・4時間目体育の時間に「豊漁の舞全体練習」がありました。 豊漁の舞を披露する学校祭当日に向けて生徒一人ひとりが体育や放課後等の時間で練習を重ねています。
 6月14日(火)の3校時、北海道清里高等高等学校第1学年生徒24名、引率教員3名が知床自然体験・北方領土学習の一環として、本校を訪れ、学校間交流を行いました。 清里高校からは、「地域体験活動」等の学校の特色活動について、羅臼高校からは「自然環境科目」の特色についての発表を行いました。発表後、グループによる交流会を行い、ユネスコスクールに所属する高校として、ESDやSDGs地球環境境域教育に基づいた世界自然遺産への理解を深めるきっかけとなりました。  6月14日(火)の2・3校時に、生活と福祉(第3学年選択・2単位)の授業において、羅臼町教育委員会社会教育課協力のもと、高齢者学級「こまぐさ学級」(羅臼町内在住の60歳以上の方のサークル)15名が来校。趣味活動や教養講座を通して、高齢者が生きがい感を持てる機会を提供する、という羅臼町教育委員会の趣旨に賛同し、羅臼高校生が共に学ぶ機会が開催されました。 本日はプラ板で「キーホルダー、ネームプレート、コースター、箸置きを作ろう」と題して作成を一緒におこないました。 6月10日(金)の5・6校時に学校祭にむけた「豊漁の舞」の練習を行いました。「豊漁の舞実行委員」を中心に、3年生から1年生へ振り付けの指導を行いました。真剣に取り組む3年生尾姿に、1年生も刺激を受けていました。7月9日(土)の第48回学校祭本番の成功に向けて、全校生徒で協力して取り組んでほしいと思います。ご期待ください。

6月1日(水)~3日(金)の3日間で前期中間考査を行いました。 1年生は入学後初めての考査で、緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。 2・3年生は昨年度よりも難しい内容について、日ごろの学習の成果を発揮していました。
1日目:英語コミュニケーションⅠ 数学Ⅰ 現代の国語 物理基礎 コミュニケーション英語Ⅱ 日本史 国語表現 英語表現Ⅰ
2日目:公共 数学A 現代文B 数学B 情報処理 生物基礎 ビジネス基礎 古典A 政治・経済
3日目:言語文化 科学と人間生活 現代社会 数学Ⅱ 簿記 コミュニケーション英語Ⅲ マーケティング 生物 物理 生活と福祉
 5月17日(火)の2・3時間目に3学年の生活と福祉の授業で、こまぐさ学級の皆さんと交流会を行いました。今回は、ボッチャとトリコロキューブという競技でそれぞれチームに分かれて対戦しました。生徒たちはこまぐさ学級の皆さんと勝利の喜びを分かち合ったり、仲間を一生懸命応援したりと楽しい時間を過ごしていました。
 5月16日(水)の5時間目、進路対策として面接講話を行いました。根室教育局の進路相談員である平山明氏を講師に迎え、面接の対策とポイントについてお話いただきました。生徒たちは面接試験の流れや留意点、社会人としてふさわしい礼儀作法について学ぶことができ、今後の進路活動に向けてより一層意識が高まった様子でした。
 5月10日(火)の6時間目に生徒総会を行いました。生徒会執行部や各種委員会の委員長から前期の活動目標や活動内容についての説明がありました。生徒は資料に目を通しながら説明をよく聞き、議題について審議を行いました。また、生徒会執行部から第48回学校祭のテーマが発表されました。生徒会行事の活性化を目指し、全校生徒で協力して取り組んでほしいと思います。
 5月6日(金)の6時間目に高体連壮行式を行いました。各部活動が全校生徒の前で決意表明を行い、その後校長先生や生徒会の生徒代表から激励の言葉をもらいました。大会出場者がユニフォームを着用して参加することで、普段とは違う仲間の姿を見ることができ、大会に向けて意識を高めることができました。高体連では全ての選手が練習の成果を発揮できるよう願っています。
5月9日(月)に「令和4年度第38次水産教室開級式」を行いました。今年度は4名の3年生が水産教室の活動を通じて、羅臼の水産業について学習していきます。開級式の後、株式会社ターガーモブ 金子 雄亮さんによる記念講演が行われ、環境問題について多くの人が誤認していることや広く言われている情報の真偽を問い直す視点や、「だったら、こうしてみたら」という勇気を持って人生を生き抜くことの大切さについてお話いただきました。
  4月からそれぞれ新たな学年での授業が始まりました。新たな科目も加わり、生徒たちは興味・関心を持って意欲的に授業に取り組む様子がみられます。6月の初めには、今年度初めての前期中間考査が行われます。今後も今の学習姿勢を継続し、日々の授業や家庭学習で学習内容を確実に身につけてほしいと思います。
。
4月20日(水)の6校時目に火災を想定した避難訓練を実施しました。いつ起こるかわからない災害に対して、迅速かつ冷静に正しい行動ができるように意識して訓練を行いました。今回は、避難する姿勢や防災意識に課題もみえる訓練となりました。今後も日頃から防災意識を持ち、それぞれが自分の命を守る行動をとることができるように励みたいと思います。
 4月11日(月)の6校時目、生徒会執行部が中心となって新入生歓迎会を行いました。前半は、1年間の学校行事や先生方の紹介をしました。新入生は、これから行われる学校行事について知ることができ、待ち遠しくなったことと思います。後半は、各部活動の部長から部活動紹介を行いました。それぞれが熱意のこもった紹介をし、魅力をアピールしました。体験入部期間は、新入生が興味のある部活動に参加し活気づく様子がみられました。新入生には早く高校生活に慣れ、学校生活や部活動などで目標を持って、3年間を過ごしてもらいたいと思います。
 4月8日(金)に令和4年度入学式を行いました。天候にも恵まれ、今年度は新入生21名(男子13名、女子8名)が羅臼高校に入学しました。新入生は、緊張しながらも堂々とした様子で式に参加しました。羅臼高校での3年間が他にない充実したものとなるよう、様々な経験を通して大きく成長してほしいと思います。改めて新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
3月23日(水)に球技大会を実施しました。午前はドッジボール、午後はバスケットボールを行いました。体育の授業で練習した成果を発揮し、どの試合も一生懸命取り組んでいました。感染症対策を行いながらも白熱した試合で盛り上がりました。それぞれの種目の優勝チームの皆さん、おめでとうございます。
 3月1日(火)、卒業式を行いました。天気にも恵まれ、32名の3年生が門出の日を迎えました。感染症対策のためにいくつか制限のある中での式典となりましたが、在校生も出席することができました。3年生は仲間や先生方との別れを惜しみながら、最後の登校日を過ごしていました。これからは一人一人がしっかりと責任を持ち、それぞれの新たな舞台での活躍を期待したいと思います。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
2月25日(金)の4~6時間目、1学年の「知床学」の一貫である生態系学習を行いました。知床ネイチャークルーズ様のご協力の下、オオワシ・オジロワシを題材とし、知床の生態系について考えを深める学習を行いました。観光船からオオワシやオジロワシ、ツチクジラ、流氷などを観察し、それらの迫力に生徒は驚きと感動の表情でした。事後学習では振り返りシートを記入し、自分の考えをまとめました。生徒たちは羅臼の自然の素晴らしさを改めて実感している様子でした。  1月26日(水)の5・6時間目に2学年の選択科目野外観察の時間で山スキー実習を行いました。生徒たちは、なかなか上手く滑れずに苦戦している様子も見られましたが、冬の寒さや雪の多さを感じながら楽しそうに体験していました。野外で活動することの安全に気を配りながら、積極的に参加していました。 1月19日(水)の3・4時間目、1学年の知床概論Ⅰの時間で別海町野付半島ネイチャーセンターセンター長の藤井薫氏を講師に迎え、知床の鳥類についてお話いただきました。鳥の生態や行動、飛び方、知床の鳥類・猛禽類、ワシの観察や識別などについて学びました。2月に予定しているワシ学習に向けて専門的な知識を身に付けることができました。
 12月22日(水)の5時間目、進路報告会を行いました。進路が決定している3年生のうち、オーディションを経て選抜された8名が全校生徒、また知床未来中学校の2年生に向けて3年間の進路活動や後輩へのアドバイスを発表しました。1・2年生と中学生は発表を聴くことで進路決定の参考にし、今後の進路活動への意識を高めることができたと思います。
 徳島県のホテルで朝食をとって、今日はお遍路巡り 天気は晴れ、気温9度、全員健康チェック良好 お遍路コース、1番礼所 霊山寺より予定通りに進んでいます。 今日は、5番礼所、地蔵寺まで5カ所を巡ります。      令和3年度見学旅行 初日
早朝、5時30分に羅臼町を出発して、女満別空港、羽田空港を経由して、今日は徳島県へ向かいました。 東京(羽田空港)は、あいにくの雨でした。 この後、徳島県阿波踊りミュージアムへ向かっていきました。
 11月24日(水)~26日(金)の3日間で後期中間考査を行いました。 【1日目】コミュニケーション英語Ⅰ,数学A,国語総合 数学B,日本史A,現代文B 数学応用,古典A
【2日目】数学Ⅰ,化学基礎 生物基礎,ビジネス基礎,コミュニケーション英語Ⅱ 生物,物理,英語表現Ⅰ
【3日目】科学と人間生活,世界史A 物理基礎,知床概論Ⅱ,数学Ⅱ,簿記 コミュニケーション英語Ⅲ,政治経済  本日10月7日(木)に町内中学生を対象とした一日体験入学を行いました。
【全体説明】 進路 進学先や就職先、高校卒業後の生徒の活躍について説明しました。 学習 高校での授業の取り方や選択科目について説明しました。 学校紹介 新生徒会執行部メンバーから、学校行事等を説明しました。
教育支援 羅臼町教育委員会の方から、羅臼町の状況や羅臼高校へ入学した生徒への補助・支援について説明しました。
【体験授業】 英語 遠隔通信システムを使って有朋高校と接続しながら行いました。 理科 本物の生物教材、ブタの眼球を用いて解剖実習を行いました。 音楽 発声やリズムトレーニングの基礎体験を行いました。 【部活動見学】 見学・参加自由で、本校の部活動を知ってもらいました。
参加してくださった知床未来中学校の生徒皆さん、先生方、どうもありがとうございました。
9月17日知床横断遠足を実施しました。 知床峠~羅臼温水プールまで約16.2㎞の道のりを交通安全のたすきを掛け、交通安全を訴え、そしてゴミを拾いながらゴールを目指して歩きました。   9月1日(水)~3日(金)の3日間で前期期末考査を行いました。 【1日目】コミュニケーション英語Ⅰ,科学と人間生活,数学Ⅰ、保健 現代社会,現代文B,コミュニケーション英語Ⅱ 政治経済,古典A
【2日目】国語総合,数学A,社会と情報,知床概論Ⅰ 数学Ⅱ,簿記,物理基礎,音楽鑑賞,知床概論Ⅱ,日本史 コミュニケーション英語Ⅲ,マーケティング,生物,物理
【3日目】世界史A,化学基礎,家庭基礎 生物基礎,ビジネス基礎,保健 英語表現Ⅰ,応用数学
 今のところ、期末考査に日程変更はありません。 9月1日(水) 9月2日(木) 9月3日(金) 8月18日(水)、夏季休業明けの全校集会を行い、全校生徒に向けて校長訓話がありました。
その後、高文連に向けての壮行会を行いました。今年度は写真部の3名が出品する予定です。 今日から授業が再開し、8,9月は知床横断遠足や定期考査が予定されています。特に3年生にとっては進路活動の重要な時期が近づいてきました。 普段の授業から行事や部活動などさまざまな場面で制限が求められる中ではありますが、必要な対策を講じたうえで、可能な限り充実させていきたいものです。 
本日から生徒は夏季休業に入りました。 夏季講習に臨んだり、アルバイトに励んだり、それぞれの過ごし方で充実した夏を過ごしてほしいと思います。 夏季休業:7月27日(火)~8月17日(火)
夏季休業明けの予定: 8月18日(水):全校集会 8月27日(金):知床横断遠足 9月1日(水)~9月3日(金):期末考査
本日、羅臼町防災訓練の日に、地震を想定したシェイクアウト訓練を行いました。 全校生徒が、地震発生の放送を受け机の下に隠れて耐震体制をとりました。
万が一の際、適切に判断・行動して身を守る練習ができました。
【シェイクアウト】 地震による揺れを感じたら、身を守るために、約1分間「姿勢を低く」「頭を守り」「動かない姿勢をとる」の基本行動を行うものです。 6月3日(水)~5日(金)の3日間で、前期中間考査を行いました。
【1年生】 国語総合 世界史A 数学Ⅰ 化学基礎 コミュニケーション英語Ⅰ 科学と人間生活
【2年生】 数学B 現代社会 コミュニケーション英語Ⅱ 生物基礎 ビジネス基礎 数学Ⅱ 簿記 物理基礎 現代文B 日本史A
【3年生】
生物 物理 生活と福祉 国語表現 コミュニケーション英語Ⅲ 古典A 政治経済 英語表現Ⅰ
5月11日(火)~16日(日)にウインドヒルひがし北海道スタジアム(釧路市)にて行われた高野連 第60回記念春季大会釧根支部予選に参加しました。
5月14日(金)4時間目に、1年生と2年生向けの選択科目説明会を行いました。 本校では2年次から「文理コース」と「実務コース」に分かれ、一部の授業については、選択した生徒の小集団で授業を受けます。 「海洋生物」「知床概論Ⅱ」「生物」「数学B」「マーケティング」「生活と被服」などの科目がそれにあたります。
生徒は、それぞれの進路目標や興味関心に合わせて授業を選びます。
 4月9日(金)6時間目に、新たな1年生を迎えての新入生歓迎会を行いました。 生徒会執行部が企画・運営し、学校行事の紹介や、先生方の紹介をしました。 各部活動の部長は、3月からの限られた時間の中で準備をし、それぞれの部活動についての紹介をしました。 新入生には早く高校生活に慣れ、学校生活や部活動などで目標を持って3年間を過ごしてもらいたいと思います。
4月8日(木)に令和3年度の入学式を行いました。今年度は新入生7名(男子3名、女子4名)が、羅臼高校に入学しました。 ご多忙の中、ご来賓に、同窓会長・阿部忠征様、後援会長・田中良様のご臨席を賜りました。例年にない少人数での入学式となりましたが、7人とも堂々とした様子で式に参加しました。 羅臼高校で過ごす3年間が他にない充実したものとなるよう、学校を上げて取り組んでいきます。 | |
|
|
|
| |